
↑TOPに戻る↑
これもwikiにそのまま貼られてましたが、全文書きなおします。
ベガは拒否技にリスクを負わせる。
とにかくその一点に意識をさく。
ゲージと端までの距離を見て、相手の起き上がりの行動にリスクを与えていく。
それがベガ戦。
AEまではワンダウンを取ることが難しかったが、開幕油状態の為ロケが簡単に決まる。
前半は弱ロケ→大(中)オイルでとにかく油時間を20秒以上はキープする。
その後は、ロケが当れば詐欺を中心に起き攻め。
起き攻めに成功or中距離でセビ1コンが決まれば、プレスから更に択。
そんな試合。
詐欺が有効なので、脱衣式もそれなりに有効。
・ベガの拒否技の考察
・中央(ゲージなし)
ベガ側はワープ拒否が安定。
ダイブ、スラ重ね、ロケ、全てに対して拒否&リターン可。
↓
なので
詐欺飛び→(仕込み)大スラ 安定。
詐欺はプレスからだけじゃなく、大ロケや弱ロケ全ての状況から体感消費で狙う。
・プレス→下がり(12F)→前J大K
・大(EX)ロケ→ちょい歩き(9F)→前J大K
・弱ロケ→前ステ→入れっぱ歩き(11F)→前J大K
EXゲージがなければ詐欺は曖昧でもいいので、少し遅めに飛んでも大丈夫。
全部プレス下がりの12Fぐらいのイメージでおk。
拒否はワープしかないので、自信をもって大スラ仕込みで飛ぶ。
相手にEXゲージがなければ、この大スラ仕込み一択で安定。
一度ワープ狩りを見せれば、続けてのワープはまずなし。
次の起き攻めで、相手にまだゲージがなければ
・詐欺J弱K→即ロケ
・空J着地ロケ
この辺がすんなりと通ります。
ゲージがなければベガには拒否はなし。強気に投げる。
(小足連打タイプの人に、ロケに小足が割り込まれるような時はEXロケをおしみなく)
・中央(ゲージあり)
全ての拒否技が使えます。各拒否技毎の対策を。
・EXサイコ
ど安定拒否。つまりリターンを取り封じたい拒否技。
・EXサイコ投げ
プレス→垂直J→着地大ダイブ
サイコが通じないと強く感じさせる為のダイブ重ね。投げ無敵のないFにダイブを重ねるレシピ。
自分は1試合に1回は使ってます。
・振り向きスラ/UC2
若干起き上がりにベガから離れることで、
EXサイコガード後に2222と連打するだけで自動振り向きUC2が出ます。
自分はUC1なので、振り向きEXスラ(相手への到達時間が一番早い)でおしみなくゲージを使います。
EXサイコが通らないと意識付けの為なら、EXの1本ぐらいおしみなく。
・バックJ中K
これも安定行動。プレスの後にちょっと間を置きバックJ。
サイコを確認するんじゃなく、とりあえずJ中Kは早めに出して置いておく。
ゲージがなくてもできる。
油の時間がいっぱいあり、体力にも余裕がある時には安定行動。
油がないなら素直に塗るのもあり。
・飛び越えでEXサイコを出させない
これも安定。ただし、自分が画面を背負わないように気をつける。
プレス→前J飛び越し→立中K〜等
↓
・サイコ以外の拒否技について
飛び越しの流れついでに。
横の溜め解除起き攻めを行うと、ベガ側は
・EXデビリバ
・EXヘップレ
で拒否を選びます。
EXデビリバは大人しくガードもありだが、派生前にJ大Pで潰すのもあり。
EXヘップレは、軸を後ろに下げれば当らない。
ハカンは後ろ歩きが遅いのでバックJ。
つまり
溜め解除連携
プレス→前J飛び越し→バックJ高め大P
これを入れ込んでも大丈夫。
EXデビリバなら、派生前にJ大Pがヒット。
EXヘップレなら、高めJ大Pが相手の無敵ですかるが、着地にロケやUC1確定。
ただし、入れ込みで飛ぶので、相手が拒否らなかったら大Kなどは確定します。
相手の拒否具合と相談。
・通常の立ち回り
拒否技を潰して、初めてベガとは立ちまわれます。
オイルは溜め解除を見てからでもホバーがあるのであまり意味はなし。
ホバーからはサイコテイル系の起き攻めが来るので、拘束時間が長く油も切れやすい。
オイルを安定して塗りたいなら、とにかく開幕の油があるうちに、投げる!→塗る!
・投げる為のプロセス
下がり置き中足、置き小足、ニー先端、この距離は相手の距離。
この距離では、相手の意識を上に逃がすのもあり。
置き飛びは、垂直J中K。
大K牽制等も潰せます。結構優秀。
適度に散らしたら、
ダッシュコパ停止→弱ロケ
セビ見せ→ダッシュ弱ロケ
先端を当てるタックル→EXロケ
スラ仕込み移動タックル(当てない)
等で、一気にロケを狙う。
以前スレに、単発の中Kや大K牽制にセビ1コンを合わせスラでダウンを取る的なことを書いたけど、
正直、ハカンには単発牽制より、仕込める中Kや中P牽制の方が強いので、意識としては
セビ取り < ロケ奇襲
の方がいいかも。
(この辺は相手のスタイルを見て)
セビ取り狙いは布石をまいてから。
上記の垂直J中Kを見せれば、垂直見てから溜めを解除しやすくなるので、
垂直J→着地即セビ置きとか。
バクステしてオイル塗ると見せかけて即前ステセビ当てとか。(ないな)
・端でのニー固め
博打なら、
1ループガード後に即→2弱Pスラ
仕込みでも入れ込みでも可。
安定は、
2ループ目ガード後の選択肢に対し→セビダロケ
油がなくても、相手が大Kや中Kを振ってくれるならセビダUC1もあり。
(振らないだろうけど)
ま、端背負ったら相手の時間だし、好きなようにやらせましょう。
気持ちの問題ですが、(小足)ダブニーはいくら当っても痛くないです。
削りも痛くないです。
痛いのは、下手に暴れて2中Kや2中P仕込みに当ること。
なので、大人しく削られて仕込みが当らない位置まで下がるのを待つのが安定です。
うーん、なんかちょっと攻略甘いな―…
ベガはもうちょっと詰めたいですね。
--------------------------------------------------------------------------
このページへのご意見ご感想、対策案等は
下記リンク先ブログコメント欄までお願いします。
↓

コメントはサイトに適宜追加していきます。
--------------------------------------------------------------------------
キャラ対策TOPへ
