
↑TOPに戻る↑
これもAEの頃に書いた対策ですね。
が、アドンに関しては開幕オイルはそれほど関係ないと思います。
よって転載☆
微妙に追記変更しています。気付きましたか?
【概要】
アドン戦は油なしでいきます。アマブレが多いアドンに油塗るリターンがあまりありません
また、立ち回り<ダメージ効率が大事な試合になります
ハカンが勝つためのダメージは
飛び3段x2 + UC1 (待ちスタイル)
飛び3段 + 6大P + 中Por大P +UC2(牽制スタイル)
アドンが勝つためには
F式択x2 + グラつぶしジャガx2 + 投げ(イケイケ系)
表裏飛び込みのみx2 + 投げx2 + グラつぶし大P + ライジングウルコン(計算系)
極端ですが、こんな感じです。
アドンの方が手数が多く、グラつぶしにダメージ源が偏っているのが特徴です
んで、対策。
トゥースは見てからBJ3段安定。弱は放置。
無理にスライディングを刺す必要はなし。弱を確認してからスラはほぼ無理
UC1なら密着始動のトゥース以外はガード後確定なのでエサ。打たせましょう
基本はジャガキと投げとグラの対策
空中ジャガキ=80 地上ジャガキ=140 ってのが大事
地上ジャガキをUC1がない状態では打たせないのがポイント
地上ジャガキは垂直に弱い、空中ジャガキは垂直に強いが判定が弱くアマブレなし
中間距離で適度に垂直を混ぜて、ジャガキを抑止する動きを
【中央(中間距離)】
BJと垂直を多様し、トゥースと地上ジャガキに対し3段を取る
相手が垂直を嫌がり、前J強Korジャガキ仕込みの垂直Jを置きだしたら、ワンテンポ遅らせた6大P
以上です。刺し合いません、飛び込みません
中央(密着)
しゃがグラをしない!それだけ!
してもいいんですが、一度相手が投げ崩しタイプか大Pグラかジャガグラ潰しか見ておくのもいいです
投げを見て投げグラの方が、カウンタージャガキをもらうよりダメ効率がいいです
【端】
ここがメインです
UC1があるならひたすら確定ジャガキを待ちます。垂直やBJはEXジャガキ~で少し痛いので我慢します
アドン側の牽制は遠大Kと2大Pです。遠大Kに対しては6大Pでダメ勝ち(2回ぐらい負けても強気に振る)
遠大Kを潰してダメを嫌がりだしたら2大Pが来ます。6中Kと地味に立大Kが効きます。フェイロンの2大P
感覚でセビもおk
グラつぶし連携の大P強ジャガーや生強ジャガーが来たら、ガード後に大Pを置きます
中Pだと次のジャガキが確りますが、大Pならジャガキ潰し、飛びはガードできます
EXが2本ある時はもちろん我慢。ライジングセビをとにかく打たせる。1回ぐらい投げられても我慢
相手が垂直Jをしたら、置き6大PとガーポジUC1を意識。垂直にはスラ厳禁
飛び込んで来たらいつもの弱スラ対空。アドンはめくり気味に飛んで来るので、端から逃げるのにも使
えます
【まとめ】
グラ潰しをもらわない、確定UC1&2を見逃さない、UCを盾に立ち回る、F式は立つ、それだけです
ま、油なしの時の意識は同じでいいんじゃないでしょうか?
追記
【被起き攻め】
AEの頃は被起き攻めに対し「遅らせグラ」か「F式読みの即立ち」しかなかったが、
Ver2012からは、開幕オイルの恩恵を被起き攻め時に受ける。
アドンの起き攻めは、F式中段に派生したいため、とにかく
「詐欺重ね」が多い。
つまり「魔法」ど安定。
が、魔法を使うのは、表からの起き攻めに限定する。
裏へのめくり飛びにはしっかりセビブロ。
表裏が曖昧な場合はセビブロで、
ブロ後は、アドン側はグラ潰しかF式の昇りを入れ込んでいる可能性が高いので、
可能であればコパからのコンボを積極的に狙う。
セビコパや魔法コパであれば、
飛びこみをずらしたバクステ狩り兼グラ潰しの着地前空中ジャガキに対しても、
自動的に相撃ち以上が取れる。
セビコアよりもセビ(バックダッシュ)コパの意識を。
プレスまで当てたら、起き攻め<油を優先。
アドンには塗る機会が少ないが、アドンの起き攻めに対しての魔法の回避性能は以上。
【油状態の攻め】
ハカンが垂直でジャガキを誘う距離は、アドンにとっても踏み込まないと牽制が届かない距離。
当てに来るためには、歩き遠大Kぐらいしか届かない。
相手が垂直やバックJを嫌がり地上牽制に変えてきたら、
遠大K先端セビダ6大K→バクステ弱オイル
で細かくダメと油を塗る。
地上戦も嫌がり飛んできたら、常にセビブロの意識。
空中ジャガキは勿論セビれる。
セビブロを見せれば空J等を混ぜてくるが、実はアドンの飛びは結構弱い。
セビブロせずとも、大Pを素直に対空として出しても大丈夫。
この辺は相手の行動と相談。
こんな感じかな?
アドンはいい試合ができる組合せだと思います。
ハカンのペースに巻き込むのがポイントです。
(端に追い詰められても、実は誘ってるんだけどね)
--------------------------------------------------------------------------
このページへのご意見ご感想、対策案等は
下記リンク先ブログコメント欄までお願いします。
↓

コメントはサイトに適宜追加していきます。
--------------------------------------------------------------------------
キャラ対策TOPへ
